門司港は、もともと漁村と塩づくりの小さな村だった。1889(明治22)年、国の特別輸出港に指定されたことをきっかけに街は著しく変化し、石炭の中継貿易、また大陸貿易の基地として、 日本の三大貿易港(横浜・神戸・門司)にまで飛躍した。
1891(明治24)年、九州鉄道が門司港駅から高瀬(現・玉名)駅まで開通すると、三井物産や大阪商船、日本郵船の出張所や銀行の支店が置かれ、九州の金融中心地となった。 異国の香りの外国船が波止場に入り、街は外国製のハムやチーズ、チョコレート、洋酒などを求める人で賑わい、博多や小倉からの客も訪れていた。料亭や花街も賑わい、映画館が立ち並び、 街は人々で溢れ返った。
陰りの転機は、1942(昭和17)年の関門鉄道トンネルの開通。1958(昭和33)年に関門国道トンネル、1973(昭和48)年に関門橋、1975(昭和50)年に新幹線の海底トンネルが開通。 陸海交通の要衝だった門司港は、交通網の発達により「通過地点」となってしまった。
再賑わいの転機は、1987(昭和62)年自治省が創設した「ふるさとづくり特別対策事業」に採択されたこと。「門司港レトロ」構想により、老朽化で解体の危機に迫られていた近代建築群 (旧門司三井倶楽部・旧大阪商船・旧門司税関)は蘇った。また、運輸省の歴史的港湾環境創造事業を利用した、旧門司税関の復元、第1船だまり出入口の跳ね橋「ブルーウィングもじ」などの 西海岸地区緑地整備事業、友好都市大連市の旧東清鉄道事務所を複製した国際友好記念図書館の建設も進められた。そして、総事業費約300億円が投入され、 1995年(平成7)年、「門司港レトロ」がオープンした。
「ふるさとづくり特別対策事業」とはバブル経済の中で行われた、市区町村に対し地域振興のために1億円を交付した政策で、大半が悲惨な結果をもたらしたなか、「門司港レトロ」は数少ない成功例と言える。 しかし、地元住民にとって、「第1船だまり」周辺の寂れた魚市場や倉庫街が突然、新しい観光施設(テーマパーク)に変貌し、観光客がどっと訪れ、さっと帰って行く、というのが偽らざる気持ちだろう。 テーマパークは見飽きたら来なくなる。「第1船だまり」周辺の新しい建造物も同じだ。地域創生の目標は「人を寄せる」ことではなく、「ここで暮らしてみたい」と思わせ魅力ではないか。 世界的に見ても、海峡のまちはどこも魅力的で、それを語る歴史があり、物語がある。関門海峡がある門司港も同様だ。海の幸に恵まれ、フグ料理をはじめ多くの海鮮料理店、地ビールレストラン、焼きカレーの店等もある。
門司港の大動脈「桟橋通」にガス灯がともり人通りが戻り、「第1船だまり」周辺の新しい観光施設と合体して初めて「門司港レトロ」が完成する!のではないだろうか?……

西日射すプラットホーム(西海岸)

港が香る門司港は始発駅であり終着駅、この後に線路はない。九州はここに始まり、ここに果てる。 長く広大なプラットホームは多くの軍人たちがここで整列し、大陸へ渡った名残だという。大理石とタイルの広い洗面所は 「本土」が遠く感じられた時代、旅人がのどを潤し、心を整えた、息吹が伝わってくるかのよう。
2009年1月
復元前の門司港駅(西海岸)

ネオ・ルネッサンス様式の重厚で大正ロマンあふれる木造駅舎は駅が迎賓館の役目を果たした時代の痕跡でもある。 1988(昭和63)年、鉄道駅舎では初の国重要文化財の指定を受けた。設備や施設の隅々までが 現役で働いていて、鉄道の歴史がそのままあることに驚かされる。この駅舎(1914年築)は2019年、中央部分が「門」型の大正時代の姿に復元された。
2009年1月
門司港の大動脈「桟橋通」(門司港駅入口)

左は「旧JR九州本社ビル」その先の駅前広場を抜けると「関門汽船乗り場」が見える。中央は「門司郵船ビル」、 そしてその右の八角形の塔のある建物は大陸航路の待合室として建てられたレンガ風木造建築の「旧大阪商船ビル」、 右手前の洋館は社交倶楽部として建てられた「旧門司三井倶楽部」(1991年谷町より移築)。
2009年1月
煌めいていた頃の「栄町銀天街」(栄町)

大正から昭和初年にかけ、桟橋通には、多くの銀行や商社が集まり、 道路はガス灯がともり、「一丁倫敦」と呼ばれた。国道3号線との交差点には「山城屋百貨店」(1934〜2001) があり、この「栄町銀天街」へと続く一帯が商業の中心だった。その先の高台、清滝には「三宜楼」 をはじめ高級料亭が軒を並べていた。
1955年8月
第1船だまりの遊覧船乗り場(港町)

中央の高層ビルは黒川紀章設計のタワーマンションで、最上階は市が買い取り開放した展望室。 左はアルド・ロッシの遺作「プレミアホテル門司港」。 ハーバーデッキからは関門橋や和布刈山・ 旧門司税関・国際友好記念図書館等「門司港レトロ」の景観を満喫できる。
2009年1月
ガス灯通りの「海峡プラザ」(港町)

第1船だまり東側(魚市場跡)にできた観光客向け複合商業施設。 サンフランシスコのフィッシャーマンズ・ワーフを連想していたのに、何かが足りない。 匂いだ!船だまりには漁船の一隻も浮かんでいないし、魚の匂いもしない。 せっかくの地の利が生かされていない気がする。
2009年1月
門司港レトロ親水広場小景T(港町)

広場から西方面の景観。左の煉瓦造りは「旧門司税関(1912年築)」、 中央が「港ハウス-門司港レトロ観光物産館(1998年築)」、 右の塔のあるドイツ風建物が「北九州市大連友好記念館(1995年築)」そして、タワーマンション。 旧門司税関以外は比較的新しく、「門司港レトロ」構想後に建てられたもの。
2009年1月
門司港レトロ親水広場小景U(港町)

広場から南方面(ガス灯通り)の夜景。左から海峡プラザ(1999年築)、モダン木造建築の旧門司三井倶楽部(1921年築)と管理人の居住棟、 八角形の塔屋が目印の旧大阪商船(1917年築)、右端がプレミアホテル門司港(1998年築)。 ここからの旧門司三井倶楽部の眺めは管理人棟の裏になり不自然!
2009年1月
関門海峡と関門橋(港町)

これはプレミアホテル門司港側からの関門橋の眺望。 関門橋は北九州市門司区(和布刈地区)と下関市壇之浦を結ぶ全長1.068mのグリーングレーの吊り橋。 関門海峡は遠くで見る穏やかな表情とは裏腹に、玄界灘と瀬戸内海の潮の干満の差により、 常に激しい流れが発生している。
2009年1月

次へ

ご意見はこちらにお寄せください。
ネットショップスケッチ工房ではポストカード・ グリーティングカード及びオーダーポートレイトの販売をさせていただいています。
是非ご利用くださいませ。




inserted by FC2 system